高血圧といわれているけど放置している方、漫然と血圧の薬を飲んでいる方、血圧を測るたびに値がばらついていて自分が高血圧なのかどうかわからない方、など様々な方がいらっしゃると思います。今回は高血圧についてまとめました。冬場は特に血圧が上がりやすいので注意が必要です。
高血圧について
高血圧ガイドライン2019では、診察室血圧が140/90mmHg以上もしくは家庭血圧が135/85mmHg以上で高血圧と診断します。
(日本心臓財団HPより引用)
高血圧は動脈硬化を引き起こし、その結果、心筋梗塞や狭心症、脳梗塞や脳出血、腎不全などを引き起こします。血圧が20mmHg高いと心血管死亡リスクは2倍づつ増加すると言われています。
(日本心臓財団HPより引用)
また血圧が高いと認知症のリスクも高くなります。特に中年期の高血圧は将来の認知症に強く関与することがわかっています。
(高血圧ガイドライン2019より引用)
血圧の測り方
正確な測定をすることが高血圧治療の第一歩です。血圧はリラックスした状態で、朝起床時と寝る前の2回測定することが推奨されています。
(日本心臓財団HPより引用)
ではなぜ2回測定する必要があるのでしょうか? それは血圧には日内変動があるためです。
血圧の日内変動
血圧は1日の中で変動しています。日中活動時には高く、ゆっくり休むと低くなります。寝ている間が最も低値となります。このような血圧の日内変動があるため、起床後、就寝前の2回の血圧測定を行います。
健常な方は上図の通り、朝の血圧に比べて、寝る前の血圧は10-20%ほど低くなります。これをdipper typeと呼びます。
一方、朝の血圧に比べて、寝る前の血圧がほとんど下がらない(10%未満)場合、non-dipper typeと呼びます。Non dipper typeの方は脳卒中や心筋梗塞などのリスクが高いことが知られており、過剰な食塩摂取、糖尿病(糖尿病性自律神経市障害)、睡眠時無呼吸症候群などが関与するとされ注意が必要です。
また朝の血圧が高度に高くなる場合は早朝高血圧と呼びます。寝て起きた時に血圧が上がる現象はモーニングサージと呼ばれますが、モーニングサージが大きすぎると血管に負担がかかり、心筋梗塞・脳梗塞・脳出血を引き起こします。大きなモーニングサージは加齢に伴う血管の弾力性低下などが基礎に存在すると考えられています。
正確な血圧測定を行うことで、自分の血圧がどのようなタイプの変動型なのかを知ることができます。
冬の高血圧
心血管イベントの多くは、早朝に発症します。この重要なリスクと考えられているのは、起床後の血圧の急上昇であるモーニングサージです。モーニングサージは、冬季に増強されることがわかっています。冬には室温が低くなるため、起床時に布団から出た際の寒暖差が原因の一つになります。
(日本心臓財団HPより引用)
よって環境調整が大切になります。家が暖かいと血圧が上がりにくいというデータもありますし、特に足元のひえが血圧の変動に強く関与するという報告もあります(血圧の変動が足元からの高さによって異なり、高さ1.1mの室温が10℃下がると血圧は5mmHg上昇、高さ0.1mと、より低いところで室温が10℃下がると、血圧は9mmHg上昇した)。冬期の血圧上昇を抑えるためには、室温のみでなく特に足元を冷やさないための工夫が必要と考えられます。
冬の高血圧で気をつけること
1 正確な血圧測定を行い、血圧手帳をつけましょう。
2 塩分過多・運動不足に注意しましょう。
3 寒さ対策を十分にしましょう。特に足元の冷えに気をつけましょう。
4 寒暖差に気をつけましょう。(起床時や入浴後など)
高血圧についてご質問があるかたは、お気軽にお問い合わせください。他院で血圧治療中の方でもご相談可能です。最後までお読みいいただきありがとうございました。