
エピペンの処方をお探しの方へ
食事、薬、蜂などによる強いアレルギー反応をアナフィラキシーといいますが、重篤なアナフィラキシーがおこると医療機関にたどりつく前に心停止を起こして死んでしまうことがあります。そのような重篤なアナフィラキシーに対しての治療薬が@エピペン(アドレナリンの自己注射薬)となります。過去に強いアナフィラキシーの経験があったり、その危険があると思われたりする場合はエピペンを携帯されることをおすすめします。
当院はエピペン処方可能医療機関です。万が一に備えることが重要です。お気軽にお問い合わせください。
アナフィラキシーとは
アレルギー反応によって、複数の臓器に強い症状があらわれることを『アナフィラキシー』と呼びます。アナフィラキシーは、重篤な全身性の過敏反応であり、通常は症状があらわれてから急速に進行し、命に関わることもあります。特に、血圧が低下して意識の低下や脱力を来すような場合を「アナフィラキシーショック」と呼び、直ちに医療機関で適切に対応を進めないと命に関わる重篤な状況になる可能性があります。
アナフィラキシーの症状でもっとも多いのは、じんましん、赤み、かゆみなどの「皮膚の症状」。次にくしゃみ、せき、ぜいぜい、息苦しさなどの「呼吸の症状」と、目のかゆみやむくみ、くちびるの腫れなどの「粘膜の症状」が多いです。そして腹痛や嘔吐などの「消化器の症状」、さらには、血圧低下・ショックなど「循環の症状」もみられます。これらの症状が複数の臓器にわたり全身に急速にあらわれるのが、アナフィラキシーの特徴です。
図:アレルギーポータルサイトより
主にアレルギーの原因物質に触れる、食べる(飲む)、吸い込むことで引き起こされます。食物アレルギー、薬物アレルギー、蜂毒アレルギーなどがあります。薬物や蜂毒は直接体内に入るため、早く症状が出る傾向があります。これに対し、食べ物は胃や腸で消化され吸収されるまでに時間がかかるため、症状が出るまで薬物や蜂毒よりは時間がかかることが多いです。アナフィラキシーが原因で心停止に至った例の、心停止までの平均時間は、薬物で5分、蜂毒が15分、食物では30分といわれます(アナフィラキシーがすべて心停止に至るわけではありません)。また、アナフィラキシーは、一度おさまった症状が再びあらわれることもあります※。「おさまったから大丈夫」と安心はせず、すぐに病院で診断を受けることが大切です。
図:VIATRIS HPより
アナフィラキシーの診断
次の① or②のいずれかを満たす場合、アナフィラキシーである可能性が非常に高いと診断します。
① 皮膚、粘膜、またはその両方の症状(全身性のじんましん、かゆみまたは紅潮、口や唇・舌などの腫れ)が、急速に(数分から数時間で)あらわれ、さらに、少なくとも下記の1つの症状を伴う場合。
(1)気道/呼吸:重度の呼吸器症状(呼吸困難、呼気性ぜん鳴、気管支攣縮、ピークフロー低下、低酸素血症など)
(2)循環器:血圧低下または臓器不全に伴う症状〔筋緊張低下(虚脱)、失神、失禁など〕
(3)その他:重度の消化器症状〔重度の痙攣性腹痛、反復性嘔吐など(特に食物以外のアレルゲンへの曝露後)〕
② 典型的な皮膚の症状(かゆみや発疹など)がみられなくても、既知のアレルギー原因物質やアレルギーを引き起こす可能性が高い薬剤や食品を摂取・服用、または注射した後、数分から数時間以内に、急速にのどの腫れや息苦しさがあらわれたり、血圧が下がったりする場合。
①


アナフィラキシーの治療
具体的な治療はアナフィラキシーの重症度によって異なります。症状が軽い場合には、症状に合わせた治療を行います。じんましんに対しては抗アレルギー薬の内服、咳やゼーゼーする呼吸に対しては気管支拡張薬の吸入などです。しかし、症状が重篤で(重症に該当する場合)、急激に悪くなる場合には、アドレナリンの筋肉注射が最優先になります。
図:アレルギーポータルHPより
アナフィラキシーの症状の進行は非常に早く(前述の通り、アレルギーの原因の暴露から心停止までの平均時間は、薬物で5分、蜂毒が15分、食物では30分といわれています)、また医療機関にたどり着くまで時間がかかります。適切なタイミングで医療従事者によるアドレナリン投与を受けられるのが理想的ですが、現実にはその通りにはならないことがあります。過去に強いアナフィラキシーの経験があったり、その危険があると思われたりする場合は、アドレナリンを自分で注射する自己注射薬(アナフィラキシー補助治療剤:@エピペン)を携帯されることをおすすめします。
当院はエピペン処方可能医療機関です。万が一に備えて、医師にご相談ください。
図:VIATRIS HPより
アナフィラキシーに関する詳細→学会のガイドラインを参照してください。
蜂毒アレルギーについて→ブログ(蜂毒アルギー)を参照してください。